お米の価格が下がりません、それに加えて、さまざまなモノが、シレッーと値上げしており、一回の買い物では、アッと言う間に2000円越えてしまいます。
お得を感じるモノが少なくなった気もします。
お米は高くても、物価高になっても、お腹はすくし、健康面を考えたら、バランスの取れた食事をとりたいけれど。
年金受給者が買っているモノ
年金受給者と思われる高齢者は、二つの層に分かれています。
値段なんか気にしないわーと高級食材を大量に買っていかれる裕福層、そして私のような貧困層です。
私が見た感じでは、なんとなくですが、貧困層と言っては失礼ですが、少ない年金でやりくしている方が多いような気がします。
シフトが夕方になることが多く、半額狙いのお客様が、たくさんいらっしゃいます。
惣菜の半額を毎日買いに来られる高齢男性、半額弁当のみを買いに来られる高齢女性は、常連なのでお顔も覚えてしまいました。
もう栄養なんて考えていられない?という感じで、100円前後のカップラーメンを大量に買われている方も多いです。
あとは食パン、菓子パンですね、やはり100円前後で買える食パンを主食にしている方は多いようです。
〇マザキの菓子パンも100円前後で買えるし、値引きされたものは、すぐに売り切れるようです。
値上がりの先に、食糧危機があるのか?と不安になるほど、お米売り場は、再びガラガラ状態になっています。
私がやっている節約方法
読者の皆様もすでにやっているかと思われますが、私が実践している節約方法を紹介します。
1. もち麦や雑穀米を混ぜて炊く
お米だけだとどうしても量をたくさん食べがちですが、もち麦や雑穀米を混ぜると、噛みごたえが増して満足感アップ。
体にも良くておすすめです。
もち麦は腸活にも最適で、私はお米2合、もち麦1合の割合で炊いています。
|
2. パンやパスタ、オートミールなど、主食の種類を増やす
毎日お米じゃなくてもいいんです。
私は食パンを買って冷凍しておいて、朝ごはんや軽食に使っています。
コストコで売っている低糖質クロワッサン、日持ちするので備蓄にも最適です。
|
3. 安いときにまとめ買い&無洗米を活用
無洗米なら、洗う手間が減って水やガスの節約にもなります。
4. 炊いたごはんはすぐ冷凍して1食ずつストック
多めに炊いて、冷凍保存すればムダなく使えます。
レンジでチンするだけなので楽ちん。時間と光熱費の節約にもなります。
5. ボリュームのあるおかずで満足感アップ
おかずをしっかり作れば、ごはんを少なくしても満足できます。
もやしや豆腐、卵を使った簡単レシピ、具沢山味噌汁やスープもおすすめです。