低年金の憂鬱、やっぱり繰り下げをするしかない

スポンサーリンク

今日は、雨、元わが家が売れず、気持ちが沈みがちです。
どの不動産屋さんも、最初は大丈夫!売れますと言います。
それなのに、何回もはしごを外され、お先真っ暗な感じです。

北海道旅行なんてしている場合ではないかも?と思ったけれど、とっても安いパックなのでキャンセルができません。
自分を労うためにも、行ってきます。

亡くなった夫は、無年金でした。
貯金を崩しながら、なんとか71歳で生きたけれど、長生きしたらどうなっちゃったんだろう?
絶対、足りなかったと思います。

私も低年金

パートに出ることも許してくれなかったので、内職をやっていました。

子供たちの教育費がかかるようになったこと、夫の仕事が傾きかけたことなどで、家計は火の車に。
で、内緒でパートに出て、そこでやっと社会保険に入る事ができたのです。
長時間で働くようになり、夫に働いていることも打ち明けました。

それが50代になってからなので、いくら年金を納めはじめても、時すでに遅しだったのです。
で、若い時に納めた分も含めて、65歳からの年金額は32000円です。
身体が続くかぎり、パートを続けるつもりでいるけれど、やはり、この低年金では繰り下げをするしかないかなと思い始めました。

AIに質問したところ、回答がこちらです。

【年金繰り下げのメリット・デメリット】

● 繰り下げのメリット

1ヶ月繰り下げるごとに 0.7% 年金額が増加(1年で約8.4%増)

70歳まで繰り下げると最大 42%増(月32,000円 → 約45,000円)

● 繰り下げのデメリット

繰り下げ期間中は年金が受け取れない

長生きしなかった場合、受取総額が少なくなる可能性

【繰り下げ判断の目安】

● 繰り下げをおすすめするケース

現在の生活費をパート+ブログ収入で十分まかなえている

健康で長生きの見込みがある

将来的に収入が減る可能性に備えて、年金額を増やしておきたい

● 繰り下げしない(65歳から受給)方がよいケース

収入が今後減る予定があり、生活費の足しにしたい

健康に不安がある、または年金で安心を得たい

こんな感じでした、確かに現在はパートと、ブログ収入で生活費はまかなえています。
十分ではないけれど。

そしてブログ収入に関しては、どんどん減っているので、これがずっと続くとは限りません。

【パートは何歳まで?】

こちらはご本人の体力・意欲・職場環境によりますが、以下のような方針も参考になります。

● 体が元気であれば 70歳まで 続けるのが理想

年金繰り下げとも相性が良い(70歳まで繰り下げ→増額)

収入を得ながら老後資金を貯められる

● 無理せず働くことが第一

65歳~70歳は**「ペースを落として無理なく働く」**ことを意識

こちらのAIさんの回答で、私の気持ちはほぼ固まりました。
やっぱり70歳まで繰り下げをして、どんなに身体がきつくともパートを続けていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました