寂しさを紛らわすために働く

スポンサーリンク

娘と喧嘩し、一度はLINE上で、仲直りしたものの、再び既読無視になりました。
LINEって、罪作り、既読無視は、いろいろ勘繰ってしまいます。

なんかあったんだろうか?まだ怒っているのだろうか?と考えて、気持ちがズンズン落ちていきます。

私が寂しく感じるのは、子供たちが帰省しないこと。
横須賀が遠いから?ワンルームだから?
いろいろな理由はあったとしても、気持ちがあれば帰ってくることはできると思うのです。

一人を楽しもうと決めても、やはり、まだ寂しさに襲われることがあります。
私が今、仕事が楽しく感じられるのは、寂しさを紛らわすことができるからなんです。

寂しさを紛らわすために働くのは、私だけではないようです。

生き生きと働く、84歳のお爺さん

以前、テレビで84歳で、交通警備員をされてお爺さんの特集を見ました。

交通警備員とは、道路で旗を振り、車を誘導される仕事のことで、旗振りおじいさんと呼ばれていました。
へぇー80歳すぎてもこんなに元気で働けるんだと興味深く見ていました。
顔は、しわが深く刻まれ、日に焼けて真っ黒、でも肌のつやがすごくいいんです。

84歳の上野さんの今までの人生は、いろいろなドラマがありました。

何年か前に奥様を病気で亡くされて、今は一人暮らし。
夕飯もお弁当も全部、自炊されていました、これは見習わなければ・・・

自宅の中を写し、突っ込みたくなったのは、物があふれていること。
高齢男性の一人暮らしって、こうなっちゃうでしょうね、断捨離大変そう・・・

84歳の上野さんは、自分で会社を経営されていて、仕事仕事の毎日で家庭を顧みなかったということでした
家事も育児も、すべて奥さんにまかせっきり、仕事が一番、お金が一番の人生だったそうです。
昭和の時代には、このようなタイプの男性がたくさんいたと思います。

バブルがはじけて、会社の経営がうまくいかなくなり、会社を閉じることを決心。
50代の時から交通警備員を続けているそうです。

奥様の病気は、ストレスによるものだったことを知り、上野さんは今までの生き方が間違っていたことに気が付きます。
苦労の末に病に倒れた奥様が亡くなってからは、妻への償いのために働いているとおっしゃっていました。

寂しさをまぎらわせるために働く

上野さんは、お金のためではなく、寂しさをまぎらわすために働いているとおっしゃっていました。

これは、私も同じような気持ちなので、とてもよくわかります。

84歳で、暑い夏でも毎日旗をふり生き生きと働く上野さんの生き方には、たくさん励まされました。

そして上野さんがおっしゃった印象的な言葉は、生きているのではなく生かされているということ。
これも私も同感で、生かされている命なのだと以前から思っていました。

そして、この年になっても、働けることに感謝だとおっしゃっていました。

同感です。

タイトルとURLをコピーしました