きょういく、きょうよう、アクティブシニアを目指して

スポンサーリンク

あまりにも暑くて、日中はでかける気になれず、部屋でゴロゴロする日が続いていました。
さまざまな60代ブロガーさんの記事を読んで感じたのは、元気な方ほど、精力的にでかけているということ。

きょういく、きょうよう

この言葉、読者の皆様もすでにご存じだと思いますが、教育、教養のことではありません。
今日行く場所がある、今日用がある、毎日何かしら予定を作っておくのがボケないコツだそうです。

私の母は、サ高住に入居してから、行く場所はなくなり、部屋に閉じこもるようになりました。
用事は、週3回のディーサービス、それが唯一の楽しみだったようです。
転げ落ちるように、足腰は弱くなっていったし、認知症も悪化していきました。

そのサ高住では、アクティブシニアの方もいらして、働きに出たり、毎日ウォーキングをしている方もいました。
そんな母を見てきたので、どんな老後を過ごそうか?時々考えます。

アクティブシニアを目指して

私は、もともと家でジッとしているのが苦手で、毎日でかけたいタイプでした。

息子と二人暮らしの時は、水中ウォーキングに行ったり、図書館やカフェに行き、精力的にでかけて、時間つぶしをしていました。
今や、どっぷり一人の生活、その必要もなくなり、どんどんでかけるのがおっくうになっています。

これではだめ!フレイルもすすむし、気持ちもふさぎがちになります。
残暑は厳しそうだけど、これからはどんどん出歩こうと決めました。

きょういく、きょうように、もう一つ新しく加わったのが、ちょきんです。
貯金ではありません、貯筋だそうです。

毎日少しづつでも運動をして、筋肉をつけておく。
確かに健康でいられれば、医者いらず、筋肉貯金も頑張ろう!

夕飯は久しぶりにマグロのお刺身、とっても美味しかったです。

タイトルとURLをコピーしました